歯を失ったまま放置していませんか?知られざるリスクと早めの対処の大切さ

こんにちは。
甲府市相生の江間ファミリー歯科・矯正歯科です。
今回は、歯を失った後に放置することのリスクについてご紹介します。
「1本くらい歯がなくても、なんとか噛めるから大丈夫」そう思って、歯を失ったままにしていませんか?実は、歯を失った部分をそのままにしておくことで、お口だけでなく全身の健康にもさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
噛み合わせのバランスが崩れる
歯は1本1本が独立しているように見えますが、実はお互いに支え合って並んでいます。1本でも歯を失うと、隣の歯が倒れてきたり、向かい合う歯が伸びてきたりすることがあります。これは歯の移動と呼ばれる現象で、噛み合わせのバランスが崩れる大きな原因になります。噛み合わせが乱れると、食事の際に効率よく噛めなくなるだけでなく顎関節に負担がかかり、顎関節症や肩こり、頭痛など、思わぬ症状を引き起こすこともあります。
残っている歯に負担がかかる
歯を失った部分で噛めない分、他の歯に負担が偏ってしまいます。その結果、健康な歯がすり減ったり、折れてしまったり、最悪の場合はその歯も失ってしまうこともあります。また、噛むたびに無理な力がかかることで、歯周病の進行が早くなることもあるため注意が必要です。
顔つきや発音に影響が出ることも
歯を失うと、その部分の顎の骨がだんだんと痩せていきます。これは「骨吸収」と呼ばれ、放置する期間が長いほど進行します。骨が痩せると頬がこけたり、口元にシワが増えたりと、見た目の変化につながることもあります。また、前歯を失うとサ行やタ行といった発音に影響が出ることがあります。会話を楽しむことにも支障が出てしまうかもしれません。
全身の健康にも影響する可能性
歯を失ってしっかり噛めなくなると、自然と柔らかい物ばかりを食べるようになります。これにより、咀嚼回数が減って消化不良を起こしやすくなったり、栄養バランスが偏ったりすることもあります。また、噛むことには脳の活性化や唾液の分泌を促す働きもあります。噛む力が低下すると、認知機能の低下や口腔乾燥(ドライマウス)など、さまざまな健康リスクにもつながります。
まとめ
歯は1本失っただけでも、放置することで様々なトラブルを引き起こすリスクがあります。将来の健康と快適な生活のために、早めの対処が大切です。歯を失ったときの治療法には、インプラント・ブリッジ・入れ歯などいくつかの選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、お口の状態やご希望に合わせた方法をご提案いたします。
当院では30年以上のインプラント治療実績があり、「安心・安全」を最優先にした治療を提供しています。これからインプラントの治療を考えている方や、今お使いの入れ歯が合わない方は、ぜひお気軽にご連絡ください。