矯正後の歯並びを守る!後戻りを防ぐために大切なこと

こんにちは。
甲府市相生の江間ファミリー歯科・矯正歯科です。
矯正治療が終わり、鏡の中で整った歯並びを見たときの喜びは大きなものです。
しかし、その美しい歯並びを維持するためには「治療後のケア=保定期」がとても大切です。
今回は、矯正後の“後戻り”を防ぐためのポイントをご紹介します。
後戻りはなぜ起こるの?
矯正で動かした歯は、周囲の骨や歯ぐきの中でゆっくりと新しい位置に馴染んでいきます。治療直後はまだその周囲組織が柔らかく、歯が元の位置に戻ろうとする力(後戻り)が強く働きます。これは体が「元の状態に戻ろう」とする自然な反応です。
さらに、舌の押し方や噛み方、姿勢などのクセがあると、後戻りを招くこともあります。このように、矯正後の歯並びを安定させるためには、“保定期間(歯が安定するまでの期間)”がとても大切です。治療が終わった直後こそ、ケアを続けることが将来の歯並びを守るポイントになります。
リテーナー(保定装置)の役割
リテーナーは、矯正で動かした歯が安定するまでの間、正しい位置をキープするための大切な装置です。いわば「矯正の仕上げ」ともいえる存在で、これをしっかり使うかどうかによって将来の歯並びの安定度が変わります。
歯の周囲にある骨(歯槽骨)や歯ぐきが新しい位置に再構築されるまでには時間が必要です。その間、リテーナーで支えることで歯が定着し、後戻りを防ぐことができます。保定初期は、食事や歯みがきのとき以外は装着しておくことが理想です。一定期間が過ぎて安定してきたら、夜間のみの装着に移行するケースもあります。ただし、これは自己判断ではなく、必ず歯科医師の指示に従いましょう。
生活習慣やクセにも注意
リテーナーを正しく使っていても、日常のクセによって歯が少しずつ動いてしまうことがあります。たとえば次のような習慣には要注意です。
●頬づえやうつぶせ寝
●舌で歯を押すクセ
●口呼吸(お口ポカン)
●片側だけで噛む習慣
これらのクセは、歯に偏った力を与え少しずつ歯並びを乱す原因になることがあります。また、姿勢の悪さやストレスによる食いしばりも、歯やあごのバランスに影響を与えることがあります。普段の生活の中で意識を変えることも、きれいな歯並びを保つための大切なステップです。
まとめ
リテーナーは長期間使うことで変形や汚れが生じるため、定期的なチェックとメンテナンスが欠かせません。歯のわずかなズレも、早めに確認すれば後戻りを防ぐことができます。また、噛み方や姿勢などのクセは歯並びの安定にも影響するため、保定期は生活習慣を見直す良い機会でもあります。
矯正治療の本当のゴールは、歯を動かすことではなく、きれいな歯並びを長く保つこと。リテーナーの装着とお口のケアを習慣にして、健康で美しい歯並びを長く維持していきましょう。